
髪を洗うときのお湯の温度
発毛のためにはシャンプーのお湯の温度にも気を遣いましょう。
適切な温度は37〜39℃です。
熱すぎるお湯やぬるすぎるお湯はよくありません。
体感温度としては、体温よりも少し高く、熱いと感じない程度です。
これ以上の温度になると、皮脂をとりすぎてしまう恐れがあります。
また、37℃より低いお湯では、しっかりと汚れを落としきれません。
頭皮にはおでこ・鼻に比べて2倍の皮脂腺があり、汚れが残ると不要な皮脂が溜まってしまいます。
その結果、皮膚に良くない過酸化脂質が溜まってしまうのです。
シャンプーは2度洗いがおすすめ
頭皮に正しく働きかけるためには、シャンプーで2度洗いすることが大切です。
とはいえ、この2度洗いとは汚れをしっかり落とすという2度洗いではありません。
正しい2度洗いとは、まず1度目に汗・埃・雑菌などを落とし、2度目にシャンプーに含まれる有効成分を頭皮に浸透させ、髪の毛を育てることをいいます。
正しいシャンプーのやり方は次のとおりです。
1. 髪と頭皮全体をお湯で流す・・・60秒ほど
2. 1度目のシャンプー・・・手でシャンプーを泡だて、頭皮全体に泡を押し付けて流す
3. 2度目のシャンプー・・・泡を頭皮になじませ、1〜5分ほど頭皮マッサージをしてから流す
1では、髪の毛と頭皮をお湯で温め、汗や埃などの水溶性の汚れを取り除きます。
2では、ワックスやトリートメント、余分な皮脂など、油溶性の汚れを落とします。
3では、マッサージをしながら栄養成分を頭皮に浸透させます。髪に泡をのせたまま、体を洗っても良いでしょう。
また、3で行う頭皮マッサージのやり方は次のとおりです。
1. 耳の上にある側頭筋に両手の親指の付け根をあてる
2. 両手のてっぺんに寄せるように4〜5回押し上げる
3. 両手の手の腹で、前頭筋と後頭筋を向かって上に押し上げる
4. 天頂部にある帽状腱膜もてっぺんに向けて押し上げる(両手を重ねて掴むようにしてもOK)
ゴシゴシ洗いはNG
1度目と2度目のシャンプー、どちらもゴシゴシ洗ってはいけません。
指で強くこすると、落とさなくてもよい皮脂まで取り除いてしまいますし、頭皮が傷つきやすくなるためです。
シャンプーに含まれる界面活性剤は、しっかりと泡立てて頭皮に密着するだけで汚れを吸収してくれるもの。
そのため、髪の毛に直接つけるのではなく、手で泡立ててから頭全体に広げ、泡を押し付けるようにして頭皮を洗うだけで十分なのです。
美容院で月に数回しっかりと洗ってもらうのは問題ありませんが、自宅で毎日ゴシゴシ洗うのは止めたほうがよいでしょう。
当店では伝統的なバリ島の空間で、自律神経を調整し、最高のポテンシャルに導きます。あなたの日頃のストレスや髪疲労を癒しツヤ髪にしていきます。
また、髪を生やす力を蘇らせ、細胞レベルで自毛発毛させる【薄毛•毛髪再生•再生美容】もご用意しております。
興味のある方は、ぜひ一度お問合せくださいませ。
🎁LINE友だち登録で
【髪年齢診断】をプレゼントいたします!

身体の内側からアプローチする
「髪質改善のための5つのステップ」
◇ホームページ
◇ホットペッパー
◇Facebook
◇Instagram
◇LINE
◇ブログ
◇YouTube
◇予約アプリ
◇美しさを引き出す髪質改善
薄毛✴︎毛髪再生サロン
髪を生やす力を蘇らせ、自毛発毛させる

◇LINEご予約、ご相談
◇Instagram
◇Facebook
◇ホットペッパー
◇ブログ
◇予約アプリ
イメージプロデュースサロン
Loving Style mimpi
外見磨きで魅力ある人生に好転させる
~今、この瞬間から、あなたの夢は咲き誇る~
見た目改善 • 自分磨き美人塾

◇Instagram
◇LINE
◇ホームページ
◇ 予約アプリ
◇Facebook
2024年 1月 13日 |
カテゴリー:ブログ
シャンプーで髪をしっかり洗うことは発毛にとって、とても大切なことです。
今回は、その理由についてお伝えします。
シャンプータイムは髪を育てる時間
シャンプーは髪を洗うものと考えがちですが、シャンプータイムは発毛のためのマッサージタイムでもあります。
シャンプーで髪を洗うという考えになったのは、実は最近のこと。
長い間、髪を洗うのは月に1〜2回という時代がありました。
日本人が毎日シャンプーするようになったのは、1990年代からだといわれています。
シャンプーで洗う回数が少なかったときは、頻繁に髪を梳かして、皮脂を頭皮から髪へ移していたのです。
皮脂が過酸化脂質に変わって頭皮に蓄積するのを防ぎ、頭皮への刺激やニオイを軽減していたと考えられます。
昔は髪をまとめるために油を使うことが多かったため、シャンプーは脂を落とすイメージでした。
しかし、2000年代になると頭皮で何が起こっているのかが徐々に解明され始め、頭皮ケアが注目されてきたのです。
そのため、シャンプータイムは1日の汚れを落とす時間と考えるのではなく、頭皮の血流を促して髪の毛を育てる時間と考えるのがおすすめです。
しっかりと髪を洗うことは大切
薄毛を気にしている人のなかには、抜けるのを恐れてあまり髪を洗わないという人もいるかもしれません。
しかし、きちんと頭皮をマッサージしながら洗わないと、十分に汚れを落とすことはできません。
また、血流を促して頭皮に栄養を送り込むこともできないでしょう。
せっかくのシャンプータイムが、頭皮にダメージを重ねる時間になってしまう可能性があります。
シャンプータイムは髪を育てる大切な時間。
髪の毛のサイクルは休止期→成長期→退行期となっており、休止期、もしくは休止期に入る前の移行期には、髪が抜けるのは当然のことです。
それどころか抜けないと正常なヘアサイクルが乱れてしまう可能性があります。
次の新しい毛が成長するためには、毛を抜けるのを恐れないようにしましょう。
シャンプータイムのケアをしっかりと行い、成長期を待つ新しい髪の毛が育つ環境を整えることが、太くて長生きする毛を生やすことにつながります。
当店では伝統的なバリ島の空間で、自律神経を調整し、最高のポテンシャルに導きます。あなたの日頃のストレスや髪疲労を癒しツヤ髪にしていきます。
また、髪を生やす力を蘇らせ、細胞レベルで自毛発毛させる【薄毛•毛髪再生•再生美容】もご用意しております。
興味のある方は、ぜひ一度お問合せくださいませ。
🎁LINE友だち登録で
【髪年齢診断】をプレゼントいたします!

身体の内側からアプローチする
「髪質改善のための5つのステップ」
◇ホームページ
◇ホットペッパー
◇Facebook
◇Instagram
◇LINE
◇ブログ
◇YouTube
◇予約アプリ
◇美しさを引き出す髪質改善
薄毛✴︎毛髪再生サロン
髪を生やす力を蘇らせ、自毛発毛させる

◇LINEご予約、ご相談
◇Instagram
◇Facebook
◇ホットペッパー
◇ブログ
◇予約アプリ
イメージプロデュースサロン
Loving Style mimpi
外見磨きで魅力ある人生に好転させる
~今、この瞬間から、あなたの夢は咲き誇る~
見た目改善 • 自分磨き美人塾

◇Instagram
◇LINE
◇ホームページ
◇ 予約アプリ
◇Facebook
2024年 1月 6日 |
カテゴリー:ブログ

育毛剤や発毛剤を買おうと思ったときに、医薬品と医薬部会品、化粧品があることに気づく人もいるかもしれません。
これらには厳密な違いがあります。
今回は、医薬品、医薬部外品、化粧品の違いをはじめ、育毛剤と発毛剤の違いについても見ていきます。
医薬品、医薬部外品、化粧品の違いとは?
育毛剤は、医薬品と医薬部会品、化粧品の3つに分けられます。
医薬品は病気の治療や予防に使われ、医薬部外品は治療ではなく、脱毛予防や発毛目的に使用されます。
一方で、化粧品は毛髪を健やかに保つものと考えるとよいでしょう。
一般的に有効性の高さは、医薬品>医薬部外品>化粧品となっています。
しかし、シャンプーや育毛剤もそれに当てはまるのかは疑問です。
たとえば、医薬品と医薬部外品は表示指定成分103種類以外を公開しなくてよいことになっていますが、化粧品は全成分の表示が義務付けられています。
つまり、医薬品と医薬部外品の含有成分には不透明なところがあるとも考えられるのです。
また、成分の濃度の強さは、医薬品>医薬部外品>化粧品となるとは限りません。
化粧品に一番多く発毛に必要な成分が入っていることもあります。
そのため、自分に合った成分が入っていれば、医薬品、医薬部外品、化粧品などの分類にとらわれる必要はないでしょう。
育毛剤と発毛剤の違いとは?
育毛剤は医薬部外品であり、髪の毛を育てて抜け毛を防ぐことを目的としています。
発毛剤は医薬品であり、髪の毛を生やし、抜け毛を防ぐのが目的であり、医薬品でないと発毛をいう言葉は使用できません。
現在市販で購入できる発毛剤には、ミノキシジルという成分が含まれています。
ミノキシジルは血管拡張剤であり、そもそもは高血圧治療に使われていました。
その副作用に発毛があったため、発毛剤として使われるようになったのです。
ミノキシジルは血管を広げ、頭皮への血流を促しますが、血管が細くなっていた場合、それを治療するものではありません。
使用をストップすると、髪が生えにくく育ちにくい状態に戻ってしまうこともあり得ます。
そのため、ミノキシジル配合の発毛剤を使っている方にも、髪を元気にする習慣は大切なのです。
育毛剤と発毛剤は基本的に同じ目的を持っているため、2種類同時に使ったからといって効果が2倍になるわけではありません。
異なる成分を含む育毛剤や発毛剤を使うときには、時期をずらして使うことがおすすめです。
当店では伝統的なバリ島の空間で、自律神経を調整し、最高のポテンシャルに導きます。あなたの日頃のストレスや髪疲労を癒しツヤ髪にしていきます。
また、髪を生やす力を蘇らせ、細胞レベルで自毛発毛させる【薄毛•毛髪再生•再生美容】もご用意しております。
興味のある方は、ぜひ一度お問合せくださいませ。
🎁LINE友だち登録で
【髪年齢診断】をプレゼントいたします!

身体の内側からアプローチする
「髪質改善のための5つのステップ」
◇ホームページ
◇ホットペッパー
◇Facebook
◇Instagram
◇LINE
◇ブログ
◇YouTube
◇予約アプリ
◇美しさを引き出す髪質改善
薄毛✴︎毛髪再生サロン
髪を生やす力を蘇らせ、自毛発毛させる

◇LINEご予約、ご相談
◇Instagram
◇Facebook
◇ホットペッパー
◇ブログ
◇予約アプリ
イメージプロデュースサロン
Loving Style mimpi
外見磨きで魅力ある人生に好転させる
~今、この瞬間から、あなたの夢は咲き誇る~
見た目改善 • 自分磨き美人塾

◇Instagram
◇LINE
◇ホームページ
◇ 予約アプリ
◇Facebook
2023年 12月 30日 |
カテゴリー:ブログ
頭皮のタイプや体質によって、どんな育毛剤を選べばよいかは異なります。
前回は、冷え性タイプ、酸欠タイプ、老化タイプの3つを紹介しました。
今回は、高血圧・高体温タイプ、乾燥タイプ、胃熱タイプの3つを紹介します。
自分にあてはまると感じる項目にチェックを入れてみてください。
チェック数が多いものが、あなたの頭皮タイプになります。
高血圧・高体温タイプ
爪の色が赤い
爪の根元が盛り上がっている
フケがベタついている
赤ら顔
唇の色が赤い
ずんぐりむっくりしている
運動していなくても筋肉が多い
【おすすめ育毛ケア】
血圧が高く血が多い傾向で、熱が頭頂部に停滞している可能性があります。
熱で乾燥が促されてつむじまわりから髪の毛が薄くなりやすいでしょう。
摂取したいのは、トマトやセロリ、きゅうりなどの夏野菜や豆腐。
焼く肉、揚げ物、餃子、ニラ、にんにく、ネギ、キムチなど、体に熱を込めやすい食べ物は、特に夏には避けましょう。
【おすすめの育毛成分】
センブリエキス、オランダガラシエキス、クラドシホンノバエカレドニアエ多糖体
乾燥タイプ
二枚爪
唇がカサカサ
口がいつも乾いている
舌に亀裂が入っている
フケがカサカサしている
年中目ヤニが多く、ドライアイ
目尻やほうれい線などのシワが多い
貧血
【おすすめ育毛ケア】
頭皮を乾燥させないために、保湿効果の高いヘアケア製品を選ぶとよいでしょう。
シャワーヘッドは塩素を除去するものに換え、ドライヤーの熱風を頭皮に当てないことが大切です。
食べ物は、オクラや里芋、山芋、納豆、なめこ、卵などがおすすめ。
【おすすめの育毛成分】
保湿効果の高い、加水分解ハトムギ種子エキス、水溶性プロテオグリカン、クラドシホンノバエカレドニアエ多糖体など
胃熱タイプ
息がくさい
背中に湿疹ができやすい
小鼻のわきが赤い
歯茎が腫れたり出血したりする
冷たい飲み物が好き
唇が荒れやすい
舌が黄色い
おでこが広くなってきた
【おすすめ育毛ケア】
おでこから丸く毛が薄くなる可能性の高いタイプ。
胃の熱を取り除くため、トマトやセロリ、大根などを摂りましょう。
避けたい食べ物は、にんにく、ニラ。
お酒を飲む人は控えめにするとよいでしょう。
適度な運動でストレス解消をし、汗をかくのもおすすめです。
【おすすめの育毛成分】
ハッカ油などの清涼効果のある成分やジオウエキスなど
当店では伝統的なバリ島の空間で、自律神経を調整し、最高のポテンシャルに導きます。あなたの日頃のストレスや髪疲労を癒しツヤ髪にしていきます。
また、髪を生やす力を蘇らせ、細胞レベルで自毛発毛させる【薄毛•毛髪再生•再生美容】もご用意しております。
興味のある方は、ぜひ一度お問合せくださいませ。
🎁LINE友だち登録で
【髪年齢診断】をプレゼントいたします!

身体の内側からアプローチする
「髪質改善のための5つのステップ」
◇ホームページ
◇ホットペッパー
◇Facebook
◇Instagram
◇LINE
◇ブログ
◇YouTube
◇予約アプリ
◇美しさを引き出す髪質改善
薄毛✴︎毛髪再生サロン
髪を生やす力を蘇らせ、自毛発毛させる

◇LINEご予約、ご相談
◇Instagram
◇Facebook
◇ホットペッパー
◇ブログ
◇予約アプリ
イメージプロデュースサロン
Loving Style mimpi
外見磨きで魅力ある人生に好転させる
~今、この瞬間から、あなたの夢は咲き誇る~
見た目改善 • 自分磨き美人塾

◇Instagram
◇LINE
◇ホームページ
◇ 予約アプリ
◇Facebook
2023年 12月 23日 |
カテゴリー:ブログ
頭皮のタイプや体質によって、どんな育毛剤を選べばよいかは異なります。
今回は頭皮タイプを知っていただくために、質問リストを用意しました。
自分にあてはまると感じる項目にチェックを入れてみてください。
チェック数が多いものが、あなたの頭皮タイプになります。
今回は、冷え性タイプ、酸欠タイプ、老化タイプの3つを紹介します。
複数でチェック数が同じだった場合は、当てはまるすべての育毛を試してみてくださいね♪
冷え性タイプ
舌が白い
手足が冷える
瞼の裏側が白い
おなかが冷たい
爪が割れやすい
体重に比べてぽっちゃり見える
食欲が旺盛ではない
【おすすめ育毛ケア】
このタイプは、髪の生育に必要な血が足りない可能性があるため、以下の血を増やす食材を摂りましょう。
豚肉、カモ肉、カツオ、マグロ、イワシ、あさり、にんじん、小松菜、にんにく、黒キクラゲ、ナツメなど。
また、ショウガやシナモン、ミネラル補給もおすすめ。
【おすすめの育毛成分】
ニンジンエキス、ジオウエキス
酸欠タイプ
唇の色の紫がかっている
頬が白くて赤みがない
鼻が詰まりがち
鼻が小さい
喘息を持っている
肌が全体的にカサカサしている
顔がむくみやすい
アレルギー性鼻炎がある
【おすすめ育毛ケア】
酸欠タイプは循環機能が弱っている可能性があります。
血流が滞りがちなので、呼吸法やストレッチで血液の循環を促すとよいでしょう。
また、枕は自分に体に合うものを選ぶようにし、頭部への血流をアップさせることも大切。
健康な血液を作る以下のものがおすすめです。
ヒレ肉、もも肉などの赤身の肉、カツオなどのタンパク質、わかめ、ひじきなどの海藻類、ほうれん草、ブロッコリーなど。
【おすすめの育毛成分】
ミネラルや水溶性プロテオグリカンなどの保水系成分
老化タイプ
爪に縦ジワが入っている
目の下のシワが多い
昔より筋肉が落ちた
体力が衰えた
夜中のトイレが増えた
睡眠時間が短くなった
肌のシミが多くなった
高血圧、動脈硬化などの生活習慣病がある
【おすすめ育毛ケア】
毛根の老化による細毛や脱毛の可能性があるため、紫外線をできるだけ避けましょう。
また、こまめに体を動かす、深夜になる前にベッドに入る、育毛効果の高いメニューにするなど、生活習慣を見直すことが大切です。
抗酸化作用の高い芽キャベツやケールなどの野菜、いちごやプルーンなどの果物を摂るとよいでしょう。
【おすすめの育毛成分】
活性酸素を除去するクラドシホンノバエカレドニアエエキス、マグワ根皮エキス、カキ葉エキスなど
次回は、高血圧・高体温タイプ、乾燥タイプ、胃熱タイプの3つを紹介します。お楽しみに!
当店では伝統的なバリ島の空間で、自律神経を調整し、最高のポテンシャルに導きます。あなたの日頃のストレスや髪疲労を癒しツヤ髪にしていきます。
また、髪を生やす力を蘇らせ、細胞レベルで自毛発毛させる【薄毛•毛髪再生•再生美容】もご用意しております。
興味のある方は、ぜひ一度お問合せくださいませ。
🎁LINE友だち登録で
【髪年齢診断】をプレゼントいたします!

身体の内側からアプローチする
「髪質改善のための5つのステップ」
◇ホームページ
◇ホットペッパー
◇Facebook
◇Instagram
◇LINE
◇ブログ
◇YouTube
◇予約アプリ
◇美しさを引き出す髪質改善
薄毛✴︎毛髪再生サロン
髪を生やす力を蘇らせ、自毛発毛させる

◇LINEご予約、ご相談
◇Instagram
◇Facebook
◇ホットペッパー
◇ブログ
◇予約アプリ
イメージプロデュースサロン
Loving Style mimpi
外見磨きで魅力ある人生に好転させる
~今、この瞬間から、あなたの夢は咲き誇る~
見た目改善 • 自分磨き美人塾

◇Instagram
◇LINE
◇ホームページ
◇ 予約アプリ
◇Facebook
2023年 12月 16日 |
カテゴリー:ブログ
再生医療や再生美容として注目されている幹細胞培養上清液をご存知でしょうか?
当店では幹細胞培養上清液を利用したメニューを取り入れています。
この記事では、幹細胞培養上清液とは何か、どのような機能があるのかを紹介します。
幹細胞培養上清液とは何か
私たちの体はいつも同じような状態に見えますが、体の中では常に細胞分裂が繰り返され、古い細胞から新しい細胞に変化しています。
再生医療や再生美容とは、その生命の神秘である細胞の営みを利用して組織や臓器を元通りにさせることです。
その主役となるのが、あらゆる細胞を生み出す「幹細胞」と呼ばれるもの。
幹細胞を培養すると、培養液の上澄みである「幹細胞培養上清液」が出現します。
幹細胞培養上清液には幹細胞の生理活性物質が大量に含まれているため、それを使用することで、生理活性物質が体内の幹細胞を活性化させて、損傷した組織や臓器を治癒させます。
少しむずかしくなってしまいましたが、簡単にいうと、幹細胞培養上清液は組織を治癒させるものなのです。
当サロンでは、この幹細胞培養上清液をエレクトロポレーションで導入するというメニューを使い、ハリやコシをアップさせています!
幹細胞培養上清液の4つの再生機能
幹細胞培養上清液の生理活性物質には、次の生物学的効果があります。
①炎症を抑える
破壊された組織や臓器では強い炎症が起きており、生理活性物質はその炎症を抑えます。
②炎症で傷ついた細胞を保護する
生理活性物質は炎症を抑え、傷ついた機能を保護するため、破壊された組織や臓器の緊急対応をします。
③体内に存在している幹細胞を誘導する
傷ついた組織や臓器に存在する幹細胞の機能を呼び覚まし、そのまわりの幹細胞を誘導します。そして、健全な幹細胞を集めて必要な細胞に分化します。
④新たな血管を作る機能
新たな血管を作り、再生した組織や機能が正しく働くために必要な酸素や栄養を供給します。
このように、幹細胞培養上清液に含まれる生理活性物質の4つの機能は、再生環境が整えてくれるのです。
これらの幹細胞培養上清液はどれも重要なものですが、なかでも③の幹細胞を誘導することが再生医療の一番の特徴といえます。
私たちには本来損傷を受けた部分に幹細胞を集める機能が備わっていますが、年齢によってその機能は低下してしまいます。
若いころは傷の治りが早かったのに、年齢とともに遅くなったことを実感している人もいるでしょう。
これは、体内の幹細胞が減少し、患部に集まる能力が低下しているためです。
しかし、幹細胞培養上清液は幹細胞を集めて活性化させ、組織や臓器を修復する再生能力を高める手助けをしてくれます。
そして、これは毛髪再生にも利用できるものなのです!
当店では、今までにない歯髄、骨髄、脂肪、臍帯血のヒト幹細胞由来培養上清液の複合体で、スーパーセルで多くのサイトカイン、エクソソーム、マイクロRNAを含んでいるものを使用します。
高額ではありますが、医療にも使われているものなので、安全安心!
発毛にも活かせる最新の施術を用意しておりますので、ご興味のある方は、お気軽にご相談ください。
🎁LINE友だち登録で
【髪年齢診断】をプレゼントいたします!

身体の内側からアプローチする
「髪質改善のための5つのステップ」
◇ホームページ
◇ホットペッパー
◇Facebook
◇Instagram
◇LINE
◇ブログ
◇YouTube
◇予約アプリ
◇美しさを引き出す髪質改善
イメージプロデュースサロン
Loving Style mimpi
外見磨きで魅力ある人生に好転させる
~今、この瞬間から、あなたの夢は咲き誇る~
見た目改善 • 自分磨き美人塾

◇Instagram
◇LINE
◇ホームページ
◇ 予約アプリ
◇Facebook
バリメディカヒーリングサロン
Love Resort mimpi
バリエステと東洋医学の融合技術で自然治癒力に語りかけ五感を研ぎ澄ます!
~自律神経を調整し最高のポテンシャルに導く~
バリメディカヒーリングサロン

◇ホームページ
◇養成講座
◇Instagram
◇Facebook
◇ 予約アプリ
……………………………………………
Mimpi公式サイト
2023年 6月 24日 |
カテゴリー:ブログ
高温多湿な日本では髪が扱いづらく、頭皮のベタつきや蒸れによって不快感を感じることがあります。
毎日シャンプーをしていても夕方には頭皮がムッとしたり、脂っぽいにおいがしたりする経験がある人もいらっしゃるでしょう。
季節に関係なく、帽子をかぶることでも同じような頭皮環境になる可能性もあります。
では、どのようにして脂っぽさ・ベタつきの対策をすればよいのでしょうか?
脂っぽさ・ベタつきにおすすめの対策
脂っぽさやベタつきを改善するためには、何より“頭皮の状態を清潔にすること”が大切です。
理想はシャンプーで余分な汚れを洗い流すこと◎
しかし、仕事中や外出先などで洗髪できない場合もありますよね。
そんなときは、COTAのクールアリフレッシュがおすすめです。
コタ クールアパチパチとはじける美容液が地肌にジュワーッと広がり、 余分な皮脂を除去しながら心地よい清涼感とともに 4つの美容成分を頭皮へ行き渡らせます。
頭皮の脂が気になったときや、髪がベタついたときなどには、それらを使用して手軽に不快感をリフレッシュしましょう。
消臭効果もばっちりですよ☆
肌に直接つけるのが不安な場合は、天然成分由来の商品を選ぶとよいでしょう。
◆参考記事↓↓↓◆
髪質改善の第一歩!シャンプーとドライヤーの正しいやり方
過剰なストレスが原因な場合も

実はストレスも頭皮がベタつく原因になります。
心に過剰な負担がかかると、自律神経のバランスが崩れ、皮脂の分泌量が過剰になってしまうからです……。
交感神経が優位な状態が続くと皮脂腺の働きが活発化され、頭皮が脂っぽくなり酸化を引き起こします。
頭皮が酸化すると毛穴をふさぎやすくなり、抜け毛やにおい、フケ、かゆみなどのダメージにつながりるんですよ。
おそろしいですよね……。
そのまま放っておくと頭皮のベタつきだけではなく、問題はさらに悪化してしまうかもしれません。
早めにストレス軽減の対策を行い、頭皮への悪影響を減らすようにしましょう。
当店では髪質改善を行なっております。
髪に関する悩みがありましたら、ぜひ当店にご相談ください!
🎁LINE友だち登録で
【髪年齢診断】をプレゼントいたします!

身体の内側からアプローチする
「髪質改善のための5つのステップ」
をお伝えしますね!
◇ホットペッパー
◇Facebook
◇Instagram
◇LINE
◇ブログ
◇YouTube
◇予約アプリ
◇ショップサイト
◇美しさを引き出す髪質改善
……………………………………………
Mimpi公式サイト
2022年 6月 4日 |
カテゴリー:ブログ

健やかな健康のためには、頭皮デトックスして過剰な皮脂を排除する必要があります。
しかし、皮脂はすべてが悪者というわけではありません。
*参考記事*↓↓↓
髪の健康には皮脂の質が重要!
皮脂の主成分である脂肪酸には、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があり、不飽和脂肪酸は体にもよいものなのです。
たとえば、髪をサラサラにする馬油には、不飽和脂肪酸が多く含まれているんですよ。
実は、私たちが普段からよく使っている食品のオイルには、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸のものがあります。
今回は、健やかな頭皮のために摂ったほうがよいオイルについてお伝えします。
脂肪酸とは?飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸について
食品に含まれる脂肪酸には、酢の酢酸、バターなどの酪酸、パーム油などのパルミチン酸、肉などのステアリン酸、オリーブオイルなどのオレイン酸、ベニ花油などのリノール酸などがあります。
これらはすべて脂肪酸ですが、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分かれます。
飽和脂肪酸は体内で固まりやすく、中性脂肪などを増加させるため、摂りすぎがよくないといわれているもの。
逆に、オレイン酸やリノール酸、DHA、EPAなどの不飽和脂肪酸は体によいといわれています。
そんな不飽和脂肪酸ですが、実はさらに細かく分類されるんですよ。
ここからは、不飽和脂肪酸の「オメガ3系脂肪酸」と「オメガ6系脂肪酸」の2つについてお話します。
「オメガ3系脂肪酸」と「オメガ6系脂肪酸」?頭皮によい油とは?
オメガ6系脂肪酸の食用油はベニ花油やごま油、コーン油などですが、過剰に摂るとアレルギーを発症する恐れがあります。
また、マヨネーズやサラダ油にも同じ系統のリノール酸が多く含まれています。
これらは頭皮によくない過酸化脂質を増やす原因になるので注意が必要な油です。
その点、オメガ3系脂肪酸は体によいとされるα-リノレン酸を豊富に含んでおり、積極的に摂取することが厚生労働省でも推奨されています。
オメガ3系脂肪酸の食用油は、亜麻仁油やえごま油、シソ油などです。
これらは体内で酸化されることで、逆に活性酸素の発生を抑え、脂肪膜の脂質の酸化を防ぐ働きがあるといわれています。
専門用語ばかりでむずかしくなってしまいましたが、簡単に言いますと、体や頭皮によい不飽和脂肪酸にも種類があり、おすすめなのはオメガ3系脂肪酸の食用油だということです。
とはいえ、オメガ3系脂肪酸の亜麻仁油やえごま油、シソ油などは他の油よりも多少高価……。
しかし、オメガ3系脂肪酸に含まれるα-リノレン酸は熱に弱く、サラダなどに直接かけるのがおすすめの油なので、使う機会はそれほど多くないでしょう。
そのため、普段はベニ花油やごま油、コーン油などを使い、サラダや仕上げの油として亜麻仁油やえごま油、シソ油などを使うのがおすすめです。
脂肪酸にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴的な働きがあります。
そのため、これだけを摂る!と決めてしまうのではなく、バランス良く食事に取り入れるようにしましょう。
それが結果的に頭皮の健康にもつながるのです。
当店には大人気の髪質改善が用意されています。
ぜひ興味のある方はご利用ください!
2022年 5月 14日 |
カテゴリー:ブログ
髪の悩みで多いのが、白髪です。
白髪なんてまだまだ先のこと……と思っていたら、ある日突然白髪が現れてびっくりする方もいらっしゃるでしょう。
白髪が生え始める年齢は人それぞれ違い、若白髪と呼ばれる状態の人から、30代後半に生え始める人、さらには50歳くらいまで白髪の目立たない人までいます。
今回はなぜ白髪になるのか、白髪になったらどうしたらよいのかをご紹介します。
なぜケアしても白髪になるの?
テクノロジーはどんどん進化していますが、未だ白髪が生えるメカニズムは100%証明されていません。
そもそも白髪とは、毛髪に色を与えるメラニン色素が何らかの原因で作られなくなり、色を失うことです。
色を失った毛髪は光を反射して白く見えるんですよ。
白髪の原因には、以下の3つが考えられています。
・加齢による老化現象
・遺伝的要因
・ストレス
白髪と深い関係にあるのが、メラニンです。
実は髪はメラニンによって黒く見えています。
そのため、メラニンが0だと真っ白=白髪ということ。
老化が進むと、毛球の中の毛母細胞の中にある色素細胞が機能低下します。
色素細胞にはメラニンを作るのに必要な酸化酵素であるチロシナーゼの働きが必要ですが、老化すると減少しやすくなるといわれています。
その状態が続くことで、毛髪が白髪のまま成長してしまうのです。
白髪のタイプ
実は白髪には2つのタイプが存在しています。
【メラノサイト消失型】
成長の毛根部分にメラノサイトが存在していないタイプです。メラノサイトが尊愛していないため、メラニン色素を髪に供給できずに白髪になります。
【メラノサイト休止型】
メラノサイト自体は毛根内に存在しているのに、メラニン生産機能が働いていないタイプです。1本の髪の毛の途中から白くなったり、逆に白から黒くなったりする白髪です。
あなたの白髪はどちらのタイプでしょうか?
白髪対策はどうしたらいい?
白髪対策には、メラノサイト活性効果のある育毛剤などを使用するのがおすすめです◎
また、ヘッドマッサージやブラッシングで定期的な頭皮の血行促進をするのもよいですね♪
ただし、悲しいことに白髪の大部分はメラノサイト消失タイプです……。
1度白髪になってしまうと元に戻すのはむずかしいのが現実。
白髪については、現状を把握して、今ある白髪とどうつきあっていくかも大切です。
たとえば、ヘアカラーやカラーリングで白髪を目立たないようにするのも1つの方法でしょう。
また、年齢によってはグレイヘアへの移行も考えられます。
まずは自分の白髪がどのような状態なのかを確認しましょう。
1.全体的ではなくポツポツと白髪が点在している
2.ほんの数本
3.根元からがっつり白い
1と2の方にはファッションカラーで馴染ませてしまう…または、ヘアマスカラがおすすめです◎
3はヘアカラーにするか、グレイカラーにするのがよいでしょう。
グレイカラーの場合はそのまま放置するのではなく、髪を美しくするためにサロンで黄ばみをとるのがおすすめです♪
白髪で悩んでいる方は多いですが、カモフラージュをしながら、前向きな気持ちで美しい髪を保ちましょう*
身体の内側からアプローチする
「美しさを最大限に引き出す髪質改善メソッド」を知りたい方は
こちらからメールアドレス登録をお願いします♪
⇨メールアドレス登録
◇ホットペッパー
◇Facebook
◇Instagram
◇LINE
◇ブログ
◇YouTube
◇予約アプリ
◇ショップサイト
◇美しさを引き出す髪質改善
……………………………………………
Mimpi公式サイト
2021年 12月 11日 |
カテゴリー:ブログ
毎日行っているシャンプー。
適当にザッと洗ってはいませんか?
また、ドライヤーで乾かさずに自然乾燥にしている人もいるかもしれません。
今回は、頭皮のケアにもつながる正しいシャンプーのやり方と、ドライヤーで乾かす際のポイントをお伝えします♡
正しいシャンプーのやり方
まずは毎日のシャンプーを見直すために、正しいシャンプーのやり方をご説明しますね♪
1. シャンプーは毛髪を洗うものと思っている人もいるかもしれませんね。
実は、シャンプーで大切なのは、頭皮をしっかり洗うことなんですよ。
シャンプーの泡は、髪への摩擦や地肌へのクッションとなり、頭皮や毛髪の汚れを包み込みます。
頭皮にシャンプーをつける前に、まずは手の平でシャンプーの状態を見ます。
そして、粘度があればそのまま頭皮つけ、サラサラしていた場合は、何度か手をすり合わせて頭皮につけましょう。
2. シャンプーを頭皮につけたら、指の腹を使って毛穴を意識しながらもみこむように洗います。
3. シャンプーする方向は、襟足から頭頂部に向かって。
小さな螺旋を描くようにクルクルと洗います。
下から上へ洗うと、血流が促されて爽快感を得られますよ*
また、地肌がイキイキとして、顔の血行もよくなります。
頭皮をもみながら、指の腹で洗い残しがないように、まんべんなく洗ってくださいね。
4. シャンプーでは洗うだけではなくすすぐのも大切。
すすぐときは、38度程度のお湯を使いましょう。
しっかりとすすがないと、シャンプーによっては乳化して分解された脂分などの汚れが残ってしまいます…。
すすぎ残しは頭皮臭や皮膚炎の原因になることもあるので、注意が必要です。
すすぐ時間はシャンプーと同じくらいを目安にし、お湯を地肌に通す感覚でしっかりと流しましょう。
正しいドライヤーの使い方

ドライヤーは髪を乾かすだけではなく、キューティクルを整えてツヤを出したり、頭頂部をふんわりとさせたりするなどの役割があります。
髪だけを乾かすのではなく、しっかりと頭皮も乾かしましょう。
頭皮が生乾きだと、常在菌が繁殖して臭いや痒みの元になってしまいます…。
自然乾燥は厳禁ですよ。
*ドライヤーをかけるときのポイントはこちら*
・手早く短時間で
・頭皮(根元)から乾かす
・髪から10cm以上離す
・温風と冷風を交互に使う
ぜひ試してみてくださいね♪
毎日できることから始めよう
毛髪にとって大切な頭皮ケア。
正しいシャンプーや乾かし方も頭皮ケアの一環です。
シャンプーをする際は「意識」してシャンプーをするようにしましょう。
ちゃんと意識するだけで、しっかりとすみずみまで洗えるようになるんですよ。
サロンで行うシャンプーは、頭皮ケアにぴったりなシャンプーを極めたものです。
ぜひ当店のシャンプーをご体験くださいませ*
身体の内側からアプローチする
「美しさを最大限に引き出す髪質改善メソッド」を知りたい方は
こちらからメールアドレス登録をお願いします♪
⇨メールアドレス登録
◇ホットペッパー
◇Facebook
◇Instagram
◇LINE
◇ブログ
◇YouTube
◇予約アプリ
◇ショップサイト
身体の内側から輝かせる
……………………………………………
Mimpi公式サイト
2021年 10月 23日 |
カテゴリー:ブログ