女性の8割以上の人がヘアトラブルを抱えているといわれています。
ヘアトラブルの改善にはサロンでのヘアケアが1番!
とはいえ、家でもできる限りのことをして、美髪を実現したいですよね。
そこで今回は、頭皮デトックスを行うのに1番手軽であるシャンプーでの頭皮洗浄のお話をお届けします♪
シャンプーの選び方
シャンプーを「CMで流れている有名商品だから」という理由で選んでいませんか?
シャンプーはほぼ毎日行うのが基本。
そのため、洗浄成分がとても重要なんですよ。
現在、洗浄によって頭皮を傷つけにくいとして注目されているのが「タンパク質由来界面活性剤」という成分です。
なぜ傷つけにくいかというと、髪や頭皮にできるだけ近い洗浄成分としてタンパク質から作られているから。
成分表示としては「ココイル加水分解コラーゲンカリウム」や「ラウロイル加水分解シルクナトリウム」などが当てはまります。
それらは傷んだ髪を補修し、汚れをきれいに落とす成分として注目されています。
そのほかには「両性系界面活性剤」や「アミノ酸系界面活性剤」などもおすすめです◎
両性系界面活性剤は「ラウリルベタイン」や「コカミドプロピルベタイン」、アミノ酸系界面活性剤は「N-ラウロイルグルタミン酸ナトリウム」や「ラウロイルグルタミン酸TEA」と商品の成分表示に記載されています。
ぜひ確認してみてください。
さまざまな種類があるので迷ってしまうかもしれませんが、不要なものを取り除き、うるおいを残す保湿効果の高いシャンプーを選ぶのが基本です♪
シャンプーやドライヤーを使う際のワンポイントをご紹介
シャンプーやドライヤーを使う際には、正しい使い方をする必要があります。
以下の記事をぜひ参考にしてみてくださいね♪
髪質改善の第一歩!シャンプーとドライヤーの正しいやり方
シャンプーをする前後には、ぜひ取り入れていただきたいポイントがあります。
【シャンプー前】
軽くブラッシングをする→ホコリなどをとり、頭皮の汚れを浮き上がられる効果がある。また、シャンプーの泡立ちもよくなる。
【シャンプー時】
スカルプブラシを使用する→頭皮をしっかり洗える。また、頭皮マッサージ効果がある。
【シャンプー後】
トリートメントをつけてコームで梳かす→トリートメントが髪全体に行き渡る。
【ドライヤー】
髪に保護オイルをつけてから乾かす→温風の熱から髪を守る。
最後に冷風をかける→キューティクルを引き締める。
ホームケアは毎日続けることが大切です。
そして、そのうえでスペシャルケアとしてサロンでのケアを行うとよいでしょう♪
当店では髪質改善を行っています。
興味のある方は、ぜひお試しください!
🎁【髪年齢診断】をプレゼントいたします!
⇨メールアドレス登録
身体の内側からアプローチする
「つや艶ピュア髪質改善メソッド」も
お伝えしますね!
◇ホットペッパー
◇Facebook
◇Instagram
◇LINE
◇ブログ
◇YouTube
◇予約アプリ
◇ショップサイト
◇美しさを引き出す髪質改善
……………………………………………
Mimpi公式サイト
2022年 5月 21日 |
カテゴリー:ブログ
前回の記事では、髪が乾燥する原因とその対策についてお話しました。
髪は乾燥して水分が失われると損傷しやすくなります。
今回の記事でも引き続き、乾燥と対策についてお伝えできればと思っています。
さらに寒さが増してきて、乾燥がますますスピードアップしますので、ぜひ参考にしてください*
お悩み別!髪が乾燥する原因と解決方法その1はこちら
髪が乾燥する原因!エアコン
冬は湿気が少なくなり、髪や肌が乾燥しやすい季節ですね。
寒い冬は、エアコンや空調のコントロールがされている場所で過ごすことが多くなります。
そうすると、常に空気中の水分量が少ない状態で過ごすことになるのため、ますます乾燥してしまいます。
また、体が「寒さ」や「暑さ」による温度変化に対応できないと、自律神経のバランスが崩れることも……。
自律神経の乱れは頭皮環境の悪化につながり、髪や頭皮が乾燥する原因になります。
髪が乾燥する原因!シャンプー
シャンプーを使用すると、汚れとともに髪を保護していた皮脂まで落ちてしまいます。
実は、清潔な頭皮から出る皮脂は髪を守っている大切なものなんですよ。
それがなくなるのは困りますよね……。
また、髪は濡れていると膨潤して傷みやすくなるため、ゴシゴシこするとキューティクルが剥がれてしまうので注意しましょう。
乾燥対策にすべきこと
エアコンなどで髪や頭皮が乾燥してしまったら……
体の中からうるおいを補充するために、こまめに水分補給を行いましょう。
夏と違って冬は喉の渇きに気づきにくく、つい水分補給を忘れてがちですが、そんなときこそ、しっかりと水分をとってくださいね。
また、シャンプーが原因で髪が乾燥している場合には、皮脂をとりすぎてしまう洗浄力の高いシャンプーは使わないようにしましょう。
ゴシゴシと力任せに洗わず、丁寧にしっかり、髪を泡で包み込むように洗うことが大切です。
シャワー温度は38度くらいが適温ですよ*
髪を洗ったあとには、トリートメントで類似的な皮膜を補給し、髪を乾燥させないようにしましょう♪
パサついた髪を早急になめらかにするためには、しっとり感の強いオイルやクリームの使用もおすすめです◎
濡れた髪をタオルドライし、手にひらに伸ばしたオイルやクリームを両手でサンドするように染みこませてくださいね。
乾燥対策は今すぐ始めたいもの。
乾燥など、髪質改善に関するお悩みがありましたら、お気軽にご相談くださいませ*
身体の内側からアプローチする
「美しさを最大限に引き出す髪質改善メソッド」を知りたい方は
こちらからメールアドレス登録をお願いします♪
⇨メールアドレス登録
◇ホットペッパー
◇Facebook
◇Instagram
◇LINE
◇ブログ
◇YouTube
◇予約アプリ
◇ショップサイト
身体の内側から輝かせる
……………………………………………
Mimpi公式サイト
2021年 11月 20日 |
カテゴリー:ブログ
毎日行っているシャンプー。
適当にザッと洗ってはいませんか?
また、ドライヤーで乾かさずに自然乾燥にしている人もいるかもしれません。
今回は、頭皮のケアにもつながる正しいシャンプーのやり方と、ドライヤーで乾かす際のポイントをお伝えします♡
正しいシャンプーのやり方
まずは毎日のシャンプーを見直すために、正しいシャンプーのやり方をご説明しますね♪
1. シャンプーは毛髪を洗うものと思っている人もいるかもしれませんね。
実は、シャンプーで大切なのは、頭皮をしっかり洗うことなんですよ。
シャンプーの泡は、髪への摩擦や地肌へのクッションとなり、頭皮や毛髪の汚れを包み込みます。
頭皮にシャンプーをつける前に、まずは手の平でシャンプーの状態を見ます。
そして、粘度があればそのまま頭皮つけ、サラサラしていた場合は、何度か手をすり合わせて頭皮につけましょう。
2. シャンプーを頭皮につけたら、指の腹を使って毛穴を意識しながらもみこむように洗います。
3. シャンプーする方向は、襟足から頭頂部に向かって。
小さな螺旋を描くようにクルクルと洗います。
下から上へ洗うと、血流が促されて爽快感を得られますよ*
また、地肌がイキイキとして、顔の血行もよくなります。
頭皮をもみながら、指の腹で洗い残しがないように、まんべんなく洗ってくださいね。
4. シャンプーでは洗うだけではなくすすぐのも大切。
すすぐときは、38度程度のお湯を使いましょう。
しっかりとすすがないと、シャンプーによっては乳化して分解された脂分などの汚れが残ってしまいます…。
すすぎ残しは頭皮臭や皮膚炎の原因になることもあるので、注意が必要です。
すすぐ時間はシャンプーと同じくらいを目安にし、お湯を地肌に通す感覚でしっかりと流しましょう。
正しいドライヤーの使い方

ドライヤーは髪を乾かすだけではなく、キューティクルを整えてツヤを出したり、頭頂部をふんわりとさせたりするなどの役割があります。
髪だけを乾かすのではなく、しっかりと頭皮も乾かしましょう。
頭皮が生乾きだと、常在菌が繁殖して臭いや痒みの元になってしまいます…。
自然乾燥は厳禁ですよ。
*ドライヤーをかけるときのポイントはこちら*
・手早く短時間で
・頭皮(根元)から乾かす
・髪から10cm以上離す
・温風と冷風を交互に使う
ぜひ試してみてくださいね♪
毎日できることから始めよう
毛髪にとって大切な頭皮ケア。
正しいシャンプーや乾かし方も頭皮ケアの一環です。
シャンプーをする際は「意識」してシャンプーをするようにしましょう。
ちゃんと意識するだけで、しっかりとすみずみまで洗えるようになるんですよ。
サロンで行うシャンプーは、頭皮ケアにぴったりなシャンプーを極めたものです。
ぜひ当店のシャンプーをご体験くださいませ*
身体の内側からアプローチする
「美しさを最大限に引き出す髪質改善メソッド」を知りたい方は
こちらからメールアドレス登録をお願いします♪
⇨メールアドレス登録
◇ホットペッパー
◇Facebook
◇Instagram
◇LINE
◇ブログ
◇YouTube
◇予約アプリ
◇ショップサイト
身体の内側から輝かせる
……………………………………………
Mimpi公式サイト
2021年 10月 23日 |
カテゴリー:ブログ