自律神経の働きを高める食事をめざそう

自律神経の働きと食には深い関わりがあります。
今回は、自律神経の働きを高めるための食事のコツを紹介します。
 

腸にはゴールデンタイムがある

「食べてすぐ寝ると太る」という話を聞いたことがありませんか?
これは医学的に見ても正しいと言われています。

それは食べてから寝るまでの時間が短いことによって、血糖値が十分に低下せず、脂肪として蓄積しやすくなるからなんですよ。

食べてすぐに寝ると自律神経が乱れてしまうのです。

食事はまず、食べるという刺激と楽しさで交感神経を優位にします。
その後、食べ物が消化されて腸が動き出すと、次第に副交感神経が優位になります。

そのため、すぐに寝るのではなく、消化して腸が食べ物を吸収するまでの3時間をしっかりと確保することが大切なのです。
 
その時間は、腸のゴールデンタイム♪

このゴールデンタイムがあるのとないのでは、太りやすさが大きく変わってきます。

腸のゴールデンタイムをとらずに眠ると、交感神経が高いままになって食べ物がうまく消化されず、栄養素が細胞に行き渡らなくなって脂肪に蓄積されてしまいます。

これが自律神経の乱れであり、これが「食べてすぐ寝ると太る」の正体なのです。
 

美しくなる秘訣はよく噛むこと

美しさを保ためには、1日のトータルカロリーを意識するよりもよく噛むことが大切かもしれません。

近年、有名人の影響で注目されているマクロビオティックの食事法でも、よく噛むことが重要視されているそうです。

よく噛むと表情筋が柔らかく緩み、食べ物を咀嚼するリズムは副交感神経の働きを高めてくれます。

つまり、よく噛むことは柔らかく優しい表情につながり、自律神経も安定させてくれるのです。

さらに、心まで楽しく安らかになり、無駄な暴飲暴食を防げる可能性も!

ぜひ、ゆっくりよく噛んで、楽しく食べることを心がけてみましょう。
 

夜遅く食べるときは量に気を付ける

腸のゴールデンタイムを大切にしたくても、忙しくて寝る前にしか食事ができない場合もあるでしょう。

そのようなときは「できるだけ消化のいいものを普段の半分以下食べる」ことを意識すれば問題ありません。

若いころは夜中にラーメンや焼肉を食べても平気だったかもしれませんね。
ですが、男性は30歳すぎ、女性は40歳すぎから、副交感神経の働きが一気に下がります。

そして、夜中に重い食事をすると胃がもたれたり、食べた分だけ脂肪になったりするのです。

食生活を変えるのは大変ですが、夜遅い場合はいつもの半分以下にするように習慣づけてみましょう。
 
当店では伝統的なバリ島の空間で、自律神経を調整し、最高のポテンシャルに導きます。あなたの日頃のストレスや髪疲労を癒しツヤ髪にしていきます。

また、髪を生やす力を蘇らせ、細胞レベルで自毛発毛させる【薄毛•毛髪再生•再生美容】もご用意しております。

興味のある方は、ぜひ一度お問合せくださいませ。

 


🎁LINE友だち登録で
【髪年齢診断】をプレゼントいたします!
友だち追加
        
身体の内側からアプローチする
「髪質改善のための5つのステップ」

ホームページ
ホットペッパー
Facebook
Instagram
LINE
ブログ
YouTube
予約アプリ
◇美しさを引き出す髪質改善
       
薄毛✴︎毛髪再生サロン
髪を生やす力を蘇らせ、自毛発毛させる

友だち追加

LINEご予約、ご相談
Instagram
Facebook
ホットペッパー
ブログ
予約アプリ
        
イメージプロデュースサロン
Loving Style mimpi
外見磨きで魅力ある人生に好転させる
~今、この瞬間から、あなたの夢は咲き誇る~
 見た目改善 • 自分磨き美人塾

友だち追加

Instagram
LINE
ホームページ
予約アプリ
Facebook

自律神経を整えて腸の状態を改善しよう

自律神経失調症の症状に、繰り返す下痢や腹痛、便秘などがあります。
つまり、自律神経を整えることは腸の状態ん改善につながるといえます。

今回は、多くの人が悩む腸内環境に着目します。
 

便秘の原因は3つに分けられる

便秘の原因は「腸のぜん動運動不全型」「直腸・肛門型」「ストレス型」の3つに分けられます。

【腸のぜん動運動不全型】
腸のぜん動運動が正常に行われなくなり、食べたものがなかなか腸に進まない状態。
腸内で便が硬化しがち。

【直腸・肛門型】
腸に便が溜まっても、脳から排便の指示が出にくくなっている。
また、出口の筋力が弱く、押し出せない状態。

【ストレス型】
プレッシャーやイライラなどの原因から腸の収縮が鈍っている状態。
便秘と下痢を繰り返すこともある。

便秘で腸が停滞すると悪玉菌が増え、有害物質を発生させ、本来のエネルギー代謝も落ちてしまいます。

すると、太りやすくなる、免疫が低下する、肌のトラブルが増える、大腸がんなどの病気が発生するなど、悪影響ばかり……。

そうならないためにも、自律神経バランスを整えて腸の動きをコントロールしている副交感神経レベルを向上させ、便秘を解消することが大切なのです。
 

腸内環境を整える食事

腸を健康に保つには「食物繊維」と「発酵食品」を摂るのがおすすめです。

食物繊維には「不溶性食物繊維」と「水溶性食物繊維」があり、不溶性食物繊維は腸を刺激して、ぜん動運動を活発にしてくれます。

ただし、取りすぎは便秘の原因になるので注意しましょう。

水溶性食物繊維は便に適度な水分を与え、腸内の老廃物をスムーズに排泄する手助けをしてくれます。
また、善玉菌のエサになるため、腸内環境のバランスを整えてくれるんですよ。

便秘に悩んでいる人は、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維を2:8の割合で摂取するとよいでしょう。

【不溶性食物繊維を多く含む食品】
・ブロッコリー
・ホウレンソウ
・イモ類
・キノコ類
・豆類

【水溶性食物繊維を多く含む食品】
・海藻類
・なめこ
・大麦
・熟したフルーツ
・里芋

【不溶性食物繊維と水溶性食物繊維を多く含む食品】
・ゴボウ
・ニンジン
・アボカド
・納豆
・オクラ

また、発酵食品は腸内で善玉菌のエサになるため、積極的に食べたいところ。
特におすすめは納豆!

その他には、味噌やヨーグルト、チーズやキムチなどがおすすめです。
 
当店では自律神経を調整し、最高のポテンシャルに導くメディカヒーリングのプランをご用意しております。

伝統的なバリ島のスパ技術と東洋医学の融合技術で、あなたの脳と身体を根本的に改善に導きます!
興味のある方は、ぜひ一度お問合せくださいませ。

 


🎁LINE友だち登録で
【髪年齢診断】をプレゼントいたします!
友だち追加
身体の内側からアプローチする
「髪質改善のための5つのステップ」

ホームページ
ホットペッパー
Facebook
Instagram
LINE
ブログ
YouTube
予約アプリ
◇美しさを引き出す髪質改善
  
イメージプロデュースサロン
Loving Style mimpi

外見磨きで魅力ある人生に好転させる
~今、この瞬間から、あなたの夢は咲き誇る~
 見た目改善 • 自分磨き美人塾

友だち追加

Instagram
LINE
ホームページ
予約アプリ
Facebook
  
バリメディカヒーリングサロン
Love Resort mimpi

バリエステと東洋医学の融合技術で自然治癒力に語りかけ五感を研ぎ澄ます!
~自律神経を調整し最高のポテンシャルに導く~
 バリメディカヒーリングサロン

友だち追加

ホームページ
養成講座
Instagram
Facebook
予約アプリ
……………………………………………
Mimpi公式サイト

カテゴリー

カレンダー

    2023年10月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  

月間アーカイブ

topへ